スタンス/ヘラフラスーパーカー未分類街道レーサー

日本製フェラーリはパクられてた?Team maranelloの180SXがFerrari 575に迫る勢いで存在感は本家超え!w

この180SXを見た人は、うわ!かっこいい!と思うと同時に、「あれ?なんなんだろうこれは?」

と言葉に表せない、なんか不思議な気持ちに囚われるのではないでしょうか。

180であることはパッとわかるんですが、改造のスタイルが、凄い独特。

足回りを見ると街道レーサーっぽいような感じなですが、

最小限のエアロやフェンダー以外、一切つけていないシンプルなところから

ヘラフラやスタンス的な感じもするなぁとw

カラーリングは非常にシンプル、赤一色!

あれ?この赤色、なんか見覚えあるなぁ。

で、さりげなくイタリアの石油会社 Agip のステッカー。

あ!これは、フェラーリか??ハチマキには team MARANELLO の文字!

マラネロといえば、フェラーリの本社がある所!

で、フェラーリの車を検索してびっくり!

この180SXにそっくりなフェラーリがあるではないですか。

その名は、フェラーリ・575Mマラネロ

71722873

2005 Ferrari 575M Maranello Novitec Rosso; top car design rating and specifications
2005 Ferrari 575M Maranello Novitec Rosso; top car design rating and specifications

550マラネロの後継車種として発表。 5.75Lのエンジンを搭載すること、550から改良(伊:modificato)が加えられていることから「575M」の名称が付いた。デザインを担当したのはピニンファリーナであるという。

ピニンファリーナといえばこちらの車も最高でした!

まったく、日産は恥も外聞もなく、フェラーリのピニンファリーナのデザインをパクるとはなんたることだ!

と思って、よく調べてみると、フェラーリ575が発売されたのは2002年、そして日産180が発売されたのは1989年。

ということは、まさか、ピニンファリーナさん!あなたは日産180のデザインをパクったのですか?

こんなことを言うと、、イタリア、モデナ県マラネッロに本社を置く自動車メーカーであるフェラーリ社の創始者であるエンツォ・フェラーリさんを始め、フェラーリのオーナーの方々や、熱狂的なファンの方々にお叱りを受けてしまうかもしれませんがw

でもそっくりじゃないですか?w

フェラーリ575に似せながらも、足回りに関しては、日本の不良文化の伝統を受けつぐ深リムシャコタン仕様という、

日本とイタリアの融合、フェラーリと日産のフュージョン、スーパーカーと街道レーサーの合体みたいな

感じが、きっと、この車を見る人に、どこか不思議な気持ちにさせていたのでしょう!w

存在感で言えば、フェラーリに迫る、いや、フェラーリを超えているかもしれません!w

@lagoon_loj さんにこの team Maranerro のオーナーさんを教えていただきました。ありがとうございます。

この180のオーナーさんのツイッターはこちら → https://twitter.com/yanchamon4679

フェイスブックはこちら → https://www.facebook.com/yanchamon

この team Maranello の日産180の存在感はフェラーリ575を超えていると思う方はYESを、超えてないと思う方はNOをお願いしますw

[bwl_pvm animation=”1″ /]

日本製フェラーリ?Team maranelloの180SXがFerrari 575に迫る勢いで存在感は本家超え!w 1 日本製フェラーリ?Team maranelloの180SXがFerrari 575に迫る勢いで存在感は本家超え!w 2 日本製フェラーリ?Team maranelloの180SXがFerrari 575に迫る勢いで存在感は本家超え!w 3 日本製フェラーリ?Team maranelloの180SXがFerrari 575に迫る勢いで存在感は本家超え!w 4

kinzouPRO

カメラマンとしてテレビや新聞に載らないストリート・アンダーグラウンドシーンを追いかけてます。ハッシュタグ #kinzoupro を僕の撮った写真につけてくれると嬉しいです。各種問合せはこちらから> http://kinzoupro.com/support

21 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Back to top button